
やっぱりパソコンいるかな〜
こんなお悩み解決します!
結論から言うと、
スマホだけでYouTuberのようなスタイリッシュな動画編集は可能です!
動画編集にはPCが必要で、さらには数万円する動画編集ソフトを買わないといけないと考えている方は多いです。
ですが、今ではスマホのアプリで簡単に動画編集することが可能なのです。
そんな、動画編集に便利なスマホアプリ『VLLO』について、解説していきます。
本記事の内容
- 「VLLO」ってどんなアプリ?
- 「VLLO」の使い方
- 「VLLO」のメリット
- 「VLLO」のデメリット
- 「VLLO」で編集した参考動画
このような内容で、スマホだけで動画編集する方法を説明していきます。
紹介する「VLLO」を活用したオシャレなサムネイル作成方法も記事にしているので参考にしてみてください。
-
-
【超簡単!】「VLLO」、「canva」でのサムネイルの作り方!
続きを見る
フェードについての解説記事はこちら
-
-
【初心者向け】『VLLO』フェードイン、フェードアウト方法を解説!
続きを見る
読みたいページへジャンプ
動画編集アプリ「VLLO」とは?
「VLLO」とは基本無料のスマホ用動画編集アプリです。
動画編集機能内に、最初からBGMやSEなどが豊富に入っている他、自分で音源を追加してアプリ内に保存も出来ます。
基本無料で使えますが、ちゃんとした動画編集をしたいなら課金をした方がいいです。
課金と言っても、1200円の買い切り型なので1200円支払えば全機能使えるという良心的なシステム。
「VLLO」の基本機能と使い方
動画編集アプリ「VLLO」の基本機能、使い方を画像付きで詳しく説明していきます。
VLLOの基本的な使い方
まずは編集するファイルを選択
(画像、動画、GIF)
編集する動画の画面サイズを選択します。
ここから機能説明となります。
※全機能制限を解除した状態で解説します。
(全機能制限解除には1200円の課金が必要です)
全機能はこちら
1つずつ画像付きで説明していきます。
BGM
アプリ内に入っているテンプレートに加え、端末内の音源を追加出来ます。
声
これはアプリ内で直接録音出来る機能です。マイクを通して話すことで、アプリ内に音声が録音されます。
効果音
アプリ内に入っているテンプレートに加え、音源を追加することも可能です。
ステッカー
アプリ内蔵のステッカー(GIF)を貼り付けることが出来ます。
種類はとても豊富で1000種類近くあります!
テンプレート
画面全体を加工するようなGIFを挿入出来ます。
こちらも様々なパターンがあるので状況に合ったものを選ぶには困りません。
テキスト
編集画面内にテキストを入れることが出来ます。
テキスト項目で、(フォント変更、サイズ、文字装飾)など全て行うことが出来ます。
こちらも様々なパターンを取り揃えているので、使いたいものを見つけるのに苦労はしません。
ラベル
アニメーションの付いたテキストです。フェードインアウトやスライドなどのアニメーションを付けることが出来ます。
こちらもパターンが豊富なのでとても便利で簡単におしゃれに仕上がります!
字幕
よくある文字入れ加工。背景の上にテキストを載せます。
こちらも好きなパターンを選べます。
画像、GIF、動画については、単純に追加で挿入するだけなので省略します。
ちなみに、画像追加は以下のようになります。
フィルター
画像、動画全体にフィルター加工します。
補正
画像や動画の明るさ、色相、彩度などを調整出来ます。
モザイク処理
画像や動画にモザイク処理をします。
「VLLO」のメリット、デメリット
「VLLO」は動画編集アプリの中でも非常に優秀なアプリです。
「VLLO」のメリット
メリットとしては
ポイント
- 編集出来る機能が多い
- 内蔵のテンプレートが豊富
- 音源の波形もちゃんと見れる
- 編集プロジェクトが自動保存される
- 動画だけでなくGIFも作れる
「VLLO」のデメリット
メリットに比べると些細な問題かと思いますが、使用していて不便に感じた点を上げていきます。
注意ポイント
- 画面が小さい
- 時折読み込みが遅くなる
- 保存予定がないプロジェクトも自動保存される
- 出力時のバッテリーの消耗が激しい
「VLLO」で編集した参考動画
参考として紹介させていただくのは
YouTuber兼ブロガーの「無印ハヤシ」さん
参考動画はこちら
シンプルですが、とてもオシャレにまとまっています。何よりPCなしのスマホのみで編集している点に注目です!
こちらの無印ハヤシさんは動画編集はもちろん、サムネイル画像までこの「VLLO」で作成しているとのこと。
スマホだけで動画編集のまとめ
動画編集アプリ『VLLO』の使い方を徹底解説していきました。
使える機能が豊富で混乱しそうですが、実際にインストールして触ってみるのが一番身につきます!
このアプリをきっかけに、もっと動画編集をしてみたい!という方はPCソフトで本格的に勉強することをオススメします。
参考までに、大人気YouTuberの方々の使用している有名な動画編集ソフトをご紹介しておきます。