セルフカットでウルフヘアを作るコツは5つ【目指せ菅田将暉!】

- セルフカットでウルフヘアにするコツが知りたい!
- ウルフヘアのセット方法が知りたい!
こんな悩みを解決します。
結論から言うと
ウルフヘアを作るコツは5つだけ
ここさえしっかりと覚えればセルフでも問題なくウルフカットを実践出来ます。
ウルフヘアは分類するとたくさんありますが、基本のカット方法は同じ。
今回のイメージはもしゃもしゃでかわいいウルフヘア時の『菅田将暉』をイメージ。
ネーミングで言うと、『マッシュウルフ』に分類されますね。
この記事では、そんなセルフで行う際のウルフカットのコツと、ウルフヘアのセット方法を解説していきます。
本記事の内容
- ウルフヘアとは?
- ウルフヘアのコツ5選
- ウルフヘアのセット方法
この内容でまとめていきます。
トレンドでもあるウルフヘアは手入れも楽でセットなしでもそれなりにまとまります。
実際に私もセルフでウルフヘアにしましたが、とてもいい仕上がりで満足しています。

読みたいページへジャンプ
ウルフヘアとは?

こんなそもそもの話を軽くしておきます。
立ち上がったトップとすらりと伸びる襟足の部分が狼のたてがみのように見えるためウルフカットと呼ばれているのです。
シルエットは丸みのある顔を包む感じが印象的。
見た目はボリュームがありますが、段を作るために髪を梳いているので実際には軽いです。
マッシュウルフとは?
今回解説するマッシュウルフについても軽く解説しておきます。
あまり毛先を軽くし過ぎず、自然な動きを楽しむヘアスタイルです。
セルフカットでウルフヘアを作るコツ5選
ウルフヘアの定義を説明したところで、ここからはウルフヘアを作るためのコツを5つ紹介します。
ちなみに、セルフカットの参考にしたのはこちらの動画。
ただ、動画はカット風景を垂れ流しだったので個人的解釈とコツをテキストとスクショにて補足していきます。
今回セルフカットに使用したハサミはこちら
100均や、工作用のハサミは全く切れなかったりすぐに刃こぼれするのでちゃんとヘアカット用のハサミを使用しましょう。
step
1セルフウルフカットのコツ:分け目で区切る
1セルフウルフカットのコツ:分け目で区切る
ちょうど耳との境目の分け目でしっかりと区切ります。
この横毛がとても重要になってくるので、なるべく綺麗に左右対象になるように分けましょう。
step
2セルフウルフカットのコツ:サイドが斜めになるよう意識
2セルフウルフカットのコツ:サイドが斜めになるよう意識
分けたサイドの毛が斜めになるようにハサミを入れます。
フェイスラインに沿わせるように、斜めにカットします。
この時の長さによって、顔にかかる量が変わるので好きな長さで微調整しましょう。
step
3セルフウルフカットのコツ:前髪のトップを軽くする
3セルフウルフカットのコツ:前髪のトップを軽くする
前髪のトップを櫛で後ろに軽く持ってきます。
トップを軽くするのが目的なので、前髪の上辺だけ掬うようにしましょう。
掬った髪を上に上げて、トップを軽くカットしていきます。
前髪に段差をつけてボリュームを出すためのカットなので、短くなりすぎないように注意。
カットしたら、また前髪に戻して、長さを微調整。
step
4セルフウルフカットのコツ:ブロックに分ける
4セルフウルフカットのコツ:ブロックに分ける
ここがウルフカットの肝です。
若干分かりづらいですが、画像は耳から後ろの右頭部。
最初に分けた髪の斜めにカットしてない方。
右だけで2分割、左も同様に2分割、サイドの毛を合わせると6ブロックに分かれていることになります。
ここをしっかりと把握しましょう。
ここまで出来たら、次のステップでほぼ完成します。
step
5セルフウルフカットのコツ:4段ほどに分けて梳く
5セルフウルフカットのコツ:4段ほどに分けて梳く
高さ別でおおよそ4段くらいに分けて梳きバサミで梳いていきます。
梳く量で、ボリュームが変わるので自分好みに調整しましょう。
この髪を梳いて段を作る行為を『レイヤー』と言います。
このレイヤーを入れることで、ふわっとボリュームが出るので直毛さんもパーマなしでボリュームを出すことが出来てありがたいです。

完成系がこちら
動画での完成はこのようになります。
さすがにプロのテクニックなので、スタイリングも相まって最強です、かわいい好き。
ウルフヘアのセット方法
セルフカットでウルフヘアを作るコツを解説したので、カットはどうにかなったかと思います。
ここで気になるのが『セット方法』
ここからは、そんなウルフヘアのスタイリング方法をアイテムとともに紹介していきます。
何もしなくてもある程度は仕上がっているのがウルフヘアの特徴なので、軽いセットで完成するので簡単です。
ワックス
ワックスを使用することで、レイヤー部分に動きを出せるのでふんわりオシャレに見えます。
動きをつけたいので、ハード系ではなくソフトワックスを選びましょう。
実際に使ってみて使い勝手の良かったソフトワックスを紹介しておくので参考にしてみてください。
おすすめのソフトワックス
- SPICE(スパイス) アリミノ スパイスクリーム ソフトワックス
ショートスタイル・レイヤースタイルで毛先に動きを出したい時にオススメ - ピースプロデザインシリーズ アリミノ ピース ソフトワックス
材質がやわらかく、扱いやすい。毛流れを作り、キープしたい時におすすめ - BSスタイリング ワックス
ベタつかず柔らかい仕上がりで保湿成分配合。毛流れや毛先の束感を表現
ヘアアイロン
ヘアアイロンを使って、パリッとした印象を出すのもオシャレ。
女の子に多いのは、毛先を外ハネさせるスタイル。
これは男性でもかわいく仕上がるので、中性的な方は実践すると個性的で雰囲気が出来上がります。
サイドの毛を内巻きにする方も多いので、スタイリングの自由度が高いのもウルフヘアのメリットですね。
おすすめのヘアアイロン
- ヴィダル サスーン ストレート ヘアアイロン
毛先を外ハネさせるだけならストレートアイロンがおすすめ - クレイツ イオンカールアイロン
サイドの毛の内巻きや前髪を巻くならカールアイロンがおすすめ - Hiveseen 2way ヘアアイロン ストレート カール 両用
ストレート、カールの両用コスパ最強ヘアアイロン。サイズが大きくなるのがデメリット。
セルフカットでウルフヘアを作るコツは5つのまとめ
この記事では、セルフカットでウルフヘアを作るコツとウルフヘアのセット方法を解説してきました。
最後に、この記事のおさらいをすると
本記事のまとめ
- セルフカットでもウルフは作れる
- ウルフヘアはセットなしでもOK
- ウルフヘアのポイントは『レイヤー』
- スタイリングはソフトワックス
- ヘアアイロンで外ハネもオシャレ
- ウルフヘアは男女問わず出来る!
こんな内容でした。
セットなし、ドライヤーで乾かしただけだとマッシュに見えるのでマッシュヘアも楽しめます◎
ちなみに、ドライヤーだけだとこんな感じになります。
お風呂上がりにドライヤーだけでもこれだけキレイにマッシュになるので手間いらず。
カット動画を観つつ、この記事の補足部分にさえ気をつければ案外簡単にセルフカットでウルフヘアに仕上がります。
是非とも、セルフウルフカットの参考にしてみてください。
最後に、スタイリングアイテムをまとめておきます。
おすすめのスタイリングアイテム
- DENGDAN 理髪はさみキット 散髪ばさみ 美容師はさみセット 9点セット
これ1つで美容師なりきり出来るので便利、ヘアカットに必要なものが全て揃ってます。 - SPICE(スパイス) アリミノ スパイスクリーム ソフトワックス
ショートスタイル・レイヤースタイルで毛先に動きを出したい時にオススメ
- ピースプロデザインシリーズ アリミノ ピース ソフトワックス
材質がやわらかく、扱いやすい。毛流れを作り、キープしたい時におすすめ - BSスタイリング ワックス
ベタつかず柔らかい仕上がりで保湿成分配合。毛流れや毛先の束感を表現
- ヴィダル サスーン ストレート ヘアアイロン
毛先を外ハネさせるだけならストレートアイロンがおすすめ - クレイツ イオンカールアイロン
サイドの毛の内巻きや前髪を巻くならカールアイロンがおすすめ - Hiveseen 2way ヘアアイロン ストレート カール 両用
ストレート、カールの両用コスパ最強ヘアアイロン。サイズが大きくなるのがデメリット。