【3万円代】引っ越ししたての新居にオススメしたいふるさと納税返礼品【食材以外を選びました】
「ふるさと納税」
名前くらいは聞いたことある方が90%
仕組みや制度も知ってるよ!という方が60%
実際に利用している方は20%しかいないという事実。
かく言う私も2019年の9月にようやく始めました。
まだ間に合います!滑り込みでもやりましょう!!!
いろいろ見ている中でこんなのもあったのか!!と思ったので、まとめさせていただきます。
これを読んで、ふるさと納税の知識を高めましょう!!
【3万円代】引っ越ししたての新居にオススメしたいふるさと納税返礼品【食材以外を選びました】
ふるさと納税の返礼品といえばやはり食材ですよね?
ですが.......
こんな方も案外多いのではないでしょうか?
実際に私がそうでした。
今回、ふるさと納税を利用したサイトは
サイト内のジャンルへ飛んでいただくとわかるのですが
インテリア家具や文房具、チケットなんていうのも選択肢にあるのです。
これはちゃんとふるさと納税の返礼品を見て始めて知る情報でした。
ふるさと納税の仕組みを理解しよう
詳しいことはこちらをじっくりと読み込んでください。
すごくざっくりというと
普段支払っている住民税を先払いする代わりにお返しがもらえるという制度です。
(ざっくりしすぎ)
ふるさと納税を利用するにあたって、自己負担2000円はかかるのですが、年間数万円払っているだけの住民税が2000円でほしいものに変えれてなおかつ支払う額が控除されるという得しかないシステムです!!
住民税全額というわけではなく、人によって上限があり、その上限額分までなら支払った額分は住民税から控除されますよと言うこと。
詳しいことはちゃんと読み込んでから利用してください。
上限額のシュミレーターもありますので、そちらも是非!!
私が選んだのはこれだ!!!
そんなふるさと納税初心者の私が2019年に選んだ返礼品はこれだ!!!
兵庫県加西市の返礼品
リビングテーブルです。
需要は低いかもしれませんが、引っ越ししたてでテーブルがなかった我が家にはとてもありがたいものでした!
作りもよくてオシャレかわいいのでとても満足しております。
※返礼品受け取り後の手続き
※これをやらないとただの買い物となってしまいます
返礼品に同封か、ポスト投函かで納税(寄附)先からの書類が届いているとおもいますので、
しっかりとお読みして手続きをしないと住民税が控除されませんので、忘れないように!!!
まだまだ認知度の低いふるさと納税。
知っているだけでやっていない方、簡単で確実に得を味わえるサービスなので是非とも活用しましょう。
レッツラふるさと納税ライフ!!!