【2020年版】ヘルシオ『ホットクック』の口コミと評判!【人気レシピあり】

- ちゃんとおいしいの?
- 値段分の価値ある?
- 実は使いづらいのでは?
- 本当に時短料理なのか?
こんな疑問にお答えします。
素晴らしい、これあれば共働きでも自由時間確保できる。
前置きとして、私は『ホットクック』を所持していません。姉夫婦宅にあるのを使わせてもらっての感想です。
私が実際に使用している電気調理鍋『クックフォーミーエクスプレス』の感想はこちら
[blogcard url="https://deplog.work/cookformeexpress/"]
本記事の内容
- 『ホットクック』の特徴
- 『ホットクック』の口コミ
- 『ホットクック』のメリットデメリット
- 『ホットクック』のスペック
- 『ホットクック』はこんな人にオススメ
このような内容でまとめていきます。
では、『ヘルシオ ホットクック』の詳細を見ていきましょう。
読みたいページへジャンプ
『ホットクック』の特徴
『ホットクック』の特徴を見ていきます。
ほったらかしでcockしてくれるという意味のあるホットクック
名前の通り、ほったらかしでお店の味が味わえます。
特徴としては
- 無水調理
- 自動かき混ぜ機能
- 調理予約可能
- Wi-Fiでレシピ追加
以上が挙げられます、また詳しく解説していきます。
『ホットクック』の口コミ
『ホットクック』の口コミを良い悪い別で確認していきましょう。
『ホットクック』の良い口コミ
『ホットクック』の良い口コミはこんな感じ
40代男性
これを買う前までは、コンロにつきっきりで料理をしていましたが、ホットクックはその名の通り、基本ほったらかし(作る料理によっては途中作業することもあります)なので時間に余裕ができて凄くありがたい
何でもっと早く買わなかったんだろうと思ってます。
肉を調理するとホロっとしておいしく仕上がるように思います。
ただ、こればかり使ってるといざというときに料理が全くできなくなると思います。
30代女性
毎日使っています。本当に操作も簡単で、どの料理もおいしく仕上がり大大大満足です。
子供と遊んでいる間やお風呂に入っている間などに美味しい料理が作られているのは本当に助かります。
毎日料理するのが面倒だと思っていたのがこの料理は任せといて、何か1品か2品は新しい料理に挑戦してみようという気になり毎日の料理が楽しくなりました。
『ホットクック』の悪い口コミ
『ホットクック』の悪い口コミはこんな感じ
20代男性
ホットクックが調理中に喋る
一度の調理中に何度も喋る
調理を代わりにやってもらって、こちらの作業を進めようと思っているのに喋って邪魔する
30代女性
Wi-Fi機能が逆に難しくしているように思えます。
単純に使いこなせていないだけかもしれませんが、設定が難しい。
ただ、ボタン操作でレシピを探すよりもスマホで探して連動の方が絶対に楽なので使いこなせるよう勉強します。
『ホットクック』のメリット
『ホットクック』のメリットを説明していきます。
無水調理で栄養満点!
その名の通り、水を使わずに野菜から出る水分だけで調理をしてくれます。
具体的にはこんな感じ
野菜の栄養価を水で薄めずに、そのまま調理に使うことで野菜本来の栄養価を余すことなく摂取出来るので、健康志向の人にも良し。
自動かき混ぜで固まらない
一般的な電気調理鍋は、食材を入れてボタンをポチ!で出来上がり。
蓋を開けるとお肉がブロックで固まっていたり、調味料が混ざりきらずに味にムラが出来たりが起こりがち。
この『自動かき混ぜ機能』のおかげで、味にムラが出ず食材も満遍なく混ざるし焦げ付く心配もなし。
予約調理でホカホカを食べられる
『ホットクック』がプッシュしているのがこの予約機能。
朝予約して、仕事へGO!→帰ってきたらすぐご飯
これが可能になります。しかも考え抜かれた衛生面考慮がこちら
腐敗しやすい温度帯に避けて温度をキープ、設定時間に向けて仕上げを開始という万能さん。

レシピ追加が便利すぎる
専用のサービス
『COCORO KITCHEN』に接続すれば、ホットクック内のレシピを検索、さらには検索上位をランキング形式で確認出来ます。
驚きなのはここから。さらにこんな機能があります。
- AIが履歴に合わせてメニューを提案
- 予約時間を変更できる
- 音声での調理アナウンス
中でも、外出先から予約時間を変更出来るのが流石すぎます、SHARPさんありがとう!
急な用事が出来ても、帰ったらホカホカご飯をすぐに食べられます。
『ホットクック』のデメリット
こちらは口コミの深掘りをしていきます。
音がうるさい
めちゃくちゃ喋ります、そして声がでかい。
音量の調整が小さいから大きいかしかないのでなかなか不便。口コミも頷けます。
しかも、調理アナウンスの音量を下げると出来上がりを知らせるアナウンス音も小さくなります。
これに関しては、スマホ連動させればスマホ側から音が出るので、スマホの音量調整で解決です。
Wi-Fi機能が逆にややこしくしている
便利すぎるのは逆に不便と言います。機械にそこまで強くない姉に聞きました。

とのことでしたので、そこまで苦労はしないのかと思います。
スマホ連動は確実に便利なので使いこなしましょう。
あくまで機械の定めた味になる
これに関しては、おそらくどの電気調理鍋でも起きることだと思います。
使用している『クックフォーミー エクスプレス』でも同じことが言えます。
あくまで、機械が作るマニュアル料理なので
- 自分好みの味
- 家庭独自の味
これを求める方には向いていないですね。
逆に、『一定のクオリティを担保してくれる』を求めている方は買わないと損するレベルです。
『ホットクック』のスペック
紹介してきた『ヘルシオ ホットクック』ですが、似たような型がありすぎてわかりません。
今回紹介したのは
シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L 無水鍋 AIoT対応 ホワイト KN-HW24E-W
(赤もあります)
※太字の箇所が型番なので、これで調べると同じものが出てきます。
類似品があるので、そちらも気になる方はこの表をご覧ください。
今回紹介したのがこの枠で囲われている型番。
主な違いは
- 容量
- 対応人数
- レシピ数
- Wi-Fi機能の有無
これは自身の環境によって変わると思うので、ライフスタイルに合った物を選びましょう。
ただし、 Wi-Fi機能は確実にあった方がいいのでそれは必須です。
Wi-Fi機能なしなら、もっと安い『クックフォーミー エクスプレス』があるのでこちらを選ぶべき。
『ホットクック』はこんな人にオススメ!
『ヘルシオ ホットクック』を使用した個人的感想としては、
買い換えるならこれしかない!
とてもよかった、欲しいけど家にはまだまだ現役の『クックフォーミー エクスプレス』があるので、買い換えるならって感じですね。
『ヘルシオ ホットクック』は
ポイント
- 共働きで料理の時間がない
- 料理の時間が無駄に思える
- 外食は高くつくけど作るの面倒
- 栄養価を自分で計算して料理したい
- 家に帰ってからの自由時間を確保したい
このような、ズボラさんにオススメです。
価格は60,000円と高いように見えますが
12000円×5ヶ月=60,000円
5ヶ月で元が取れる計算ですが、時間短縮を考えてみます。
30時間×5ヶ月=150時間
土日も含めると実際は4ヶ月ほどで元が取れますし、何より使えば使うほど時間短縮が実感できます。
帰ってきてすぐご飯、1時間あれば子供とお風呂に入れますし、恋人との自由時間も確保できます。
共働きで疲弊した体で帰ってきてから料理はなかなか大変。
時短かつ効率よくおいしい物を食べて、自由時間を確保するには1台あると重宝しますよ。